子供の英語教育はいつから必要?家庭でできることは?

スポンサーリンク



 

こんにちは、すみです^^

 

 

小学校での英語の勉強が本格的に始まってきた今、

 

 

  • 早く英語に触れさせたい(早いほうが自然に身につきそう)
  • 英語に対して苦手意識を持ってもらいたくない(私自身が苦手意識がかなりある)
  • 英語ができないことで選択肢を狭めてほしくない(これからの時代英語は必須だと思う)

 

 

などなど、子供の英語教育に対してすごく興味がある今日この頃です。

 

 

みなさんはどうですか?

 

 

「子供の英語教育はいつから必要?」「早く始めたほうがいい?」「家庭でできることは何?」など、専門家のお話をまとめてみました。

 

 

少しでも参考になればうれしいです。

 

 

 

目次

気になる!小学校の英語教育

 

学習指導要領の改訂により、2020年度から、小学校5・6年生で行われていた「外国語活動」に代わり、正式な教科として「英語」が導入されます。

引用元:産経ニュース

 

「必修」とは文字通り必ず小学校で教えられなければならないということです。しかし、「教科」ではないので、国語や社会などのように教科書がありません。よって学習内容・テキスト等は学校(教員)独自に決められます。

「教科」とは、簡単に言えば、検定教科書(文科省の検定に合格した教科書)を使用し、テストが行われて通知表に数値による成績がつくということです。

引用元:Rare job English Lab

 

外国語活動の開始は小学校3年生からと前倒しになっていて、これからどんどん英語を学ぶ機会が低年齢化しそうですね。

 

 

小学校に入る前から英語に触れることで、小学校での英語の学習もスムーズにできるのではないかと思うと、早く学ばせたほうがいいんじゃないかとなんだか焦ってしまいます。

 



子供の英語教育いつから必要?早いほうがいい?

 

私の住んでいる地域では、子育て広場などで0歳~2歳までを対象した無料の英語教室が開かれています。

 

 

まだ日本語も話せない子供を連れて大勢参加している様子をみると、子供の英語教育に対して関心が高いことが分かります。

 

 

【Q】子供の英語教育はいつから必要なのでしょうか?早く始めたほうがいいのでしょうか?

 

子供のコミュニケーション能力に詳しい心理言語学の先生幼児教育学の先生のお話です。

 

 

【A】~心理言語学の先生~

 

言葉の発達には段階があります。

 

 

初めはお母さんのおなかの中にいる時から、お母さんの話す言葉を学習しています。

 

 

産まれてからも、引き続きその言葉を学習することが自然ではないかと思います。

 

 

親の言葉を「母語」といいます。

 

 

母語とは】

親や養育者から自然に習得する言語のことで、感情や学習、思考の基盤になる言葉のこと。

 

 

まずは、母語を身につけることが大切で、子供の英語教育は母語を身につけた後、子供が英語に興味を持ってからでもいいのではないかと思います。

 

 

 

~乳幼児教育学の先生~

 

今の日本の幼稚園教育要領・保育所保育指針には英語教育の項目はありません。

 

 

早くから英語教育をしたほうがいいということはありません。

 

 

乳幼児期には、まず大事なことがあります。

 

 

それは早くから英語を話すことができるというよりも、話したい内容がどれくらいあるかということです。

 

 

それには「非認知能力」が大切だと言われています。

 

 

【非認知能力とは】

さまざなことに興味を持つことができる好奇心。目標に向かってやり抜く力・協調性など、IQなどで測ることができない内面の力のこと。

 

 

非認知能力は、子供が主体的に遊ぶことによって(子供主体の遊び)、身につくと考えられています。

 

 

さまざまな経験で身についた非認知能力が、話したいという意欲につながります。

 

 

 

すみ

確かに、いくら英語を話すことができても「話したい」「伝えたい」という気持ちがないと英語を生かすこともできないですよね。

非認知能力って英語教育だけではなくて、子供が生きていく力としても大切なものだなと思いました。

 

 

 

英語を上達させるため家庭でできることは?

 

もともと英語が苦手なお母さんも、自分が話せるようになったら、子供も話せるようになるのではと一緒に英語を学ぶ方もいるようです。

 

 

【Q】子供が保育園で英語を学び始めたことをきっかけに、「英語のCDを聞く」「食事や遊んでいるときに簡単なフレーズで話しかける」など、家庭で英語に親しむ時間を作っています。

半年ほど続けると、「葉っぱCUT!」「抱っこプリーズ」「プッシュしないで」など日本語と英語が混ざって出てくるようになったんです。

英語と日本語が認識できていなくて、子供の中でごちゃ混ぜになっているのではないかと心配です。

 

 

【A】~心理言語学の先生~

 

子供は頭の中にぱっと浮かんだ言葉を話しているだけで、自然となおっていきます。

 

 

英語と日本語がごちゃ混ぜになって分からないというわけではなくて、英語を話したときにお母さんが嬉しそうな反応があるから、子供もうれしくて英語を話していると思います。

 

 

ただ、これで目ざましい英語の上達は難しいのではないかと思います。

 

 

なぜなら、英語も日本語も会話を通して学習するものだからです。

 

 

息子くん
これ、葉っぱCUTして!
すみ
OK!

 

 

この会話だと、英語の学習ができそうなときに「OK!・・・」と会話が途切れてしまっています。

 

 

2歳くらいになると、言葉の数(語彙数)がぐんと増える時期です。

 

 

無理に英語で会話をしようとせずに、日本語で豊かな会話を心がけましょう。

 

 

日本語での言葉の数(語彙数)が増えることが、その後のさまざまな学びの基盤となるので、言葉のやり取りが大切なんです。

 

 

 

また、喜びや悲しみなど言葉に感情をのせて話すときは、どうしても「母語」になります。

 

 

母語以外ではなかなか感情をのせることができません。

 

 

親の自然な感情表現がないと、子供は感情の伝え方が学習できないんです。

 

 

どう感情を伝えたらいいのか分からない、感情表現が苦手な子供になってしまうこともあります。

 

 

親の母語による豊かな感情表現が子供の安心基地になります。

 

 

 

小学校から始める英語教育に抵抗がないように、英語に慣れ親しむことはいいことだと思います。

 

 

子供が「楽しい」「興味がある」をキープできればいいと思います。

 

 

英語の絵本で英語の響きやリズムに親しんだり、アニメを見たり、子供が興味を持てる英語の取り組みや遊びを探してみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

まとめ

 

 

  • まずはあらゆる学びの基盤となる日本語を育ててあげよう(母語)
  • 話したいという意欲が大切(非認知能力)
  • 感情表現が豊かな会話をしよう
  • 子供が「楽しい」「興味がある」が大切

 

 

 

どうしても自分が英語が苦手なので早く学ばせたほうがいいんじゃないかと思っていたけど、子供が「楽しい」「興味がある」っていうことが大切なんですね!

 

 

大人でも、興味がないことをイヤイヤしても身につかないし、続かないですよね。

 

 

英語はあくまでコミュのケーションの一つだということ忘れてはいけませんね。

 

 

すみ
英語教育に限らず、「聞きたい」「伝えたい」というような動機付けが大切だということですね!

 

 

 

[relieveddown]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です